撮影日 2011年1月 島根県
撮影者 私。
この個体の虹彩は暗褐色。
初列大雨覆や大雨覆等に淡色の羽縁は見られないので、
幼鳥ではないと思います。 しかし、内側初列風切の内側に白斑が
あるので成鳥ではなく、若鳥だと思います。
* 幼鳥
上と同個体。
初列大雨覆、大雨覆の一部、初列風切と次列風切、
それと中央尾羽の灰色が美しかです!
大陸系の雄。
下面は国内で繁殖するタイプの褐色主体の羽色ではなく、
白を基調した羽色で美しいぃ~~~! お顔も白くて美男!!
チュウヒもやっぱり背中がいいぃ~!
美しく撮られましたね~ 貴重な写真有り難うです!
突発的な出会いでびっくりしました。
も~ちょっと、近距離で鮮明に撮りたかったなぁ~
この先、またチャンスは到来するだろうか??
撮影日 2010年11月 長崎県
撮影者 私。
褐色の部分が黒ならば、憧れの頭黒型!!なのに・・・。
明らかに多くの国内のタイプとは、羽色が違いすぎるので、
誰も見間違うことのないタイプ。 やっぱ、かっちょええよぉ~~!
* 雄成鳥
* 雄成鳥
撮影日 2008年1月 島根県
撮影者 私。
* 幼鳥
虹彩は暗褐色。
風切羽が均一で換羽してないように見えるので幼鳥。
撮影日 2008年11月 滋賀県
撮影者 私。
* 若鳥
上と同個体。
次列風切先端は丸いのでやはり幼鳥ではなさそう。
私見ですが、チュウヒの蠟膜は黄色で上嘴は黒。
成鳥の場合はその境目が明瞭で上嘴の黒い範囲が
蠟膜の黄色の範囲より広く感じます。 幼鳥や若鳥では、
境目が明瞭でなく一見、蠟膜の黄色い範囲が広く感じられる
ような気がします。
撮影日 2013年1月 島根県
撮影者 私。
虹彩が暗褐色なので、なんとも精悍に見えない。
でも、愛想よくしてくれて、ありがとっ!
* 雌成鳥
* 雌成鳥
撮影日 2013年3月 愛知県
撮影者 Mr.D氏。
地味で見栄えはあまり良くないですが、
個体数が減少してる現状では、国内で繁殖しているタイプの
こんな個体も基調なんです。
国内で繁殖する地味~な羽色の雌。
上面全体褐色味が強く、中央尾羽、外側尾羽も褐色で、
雌と解りやすい個体。
撮影日 2013年1月 島根県
撮影者 私。
撮影日 2013年1月 島根県
撮影者 私。
* 雄成鳥
上と同個体。
下面も白基調で班も少なく綺麗です。
この個体の飛びものありませんかぁ~
もしある様でしたら、よろしくお願いします!
気になって仕方ありません。。
もっと近くで撮りたかったけど、警戒心ありすぎっ。
あっちゅうまに、飛んでいっちまっただぁ!!
撮影日 2008年11月 滋賀県
撮影者 私。
瞬膜を閉じてますが、虹彩は暗褐色。
上の個体と同様、羽が均一であるので幼鳥。
* 幼鳥
大雨覆、次列風切先端に淡色の羽縁があるので、
幼鳥だと思います。 画像がありませんが、飛び立った時、
次列風切先端に丸みがなかったのでやはり幼鳥。
* 若鳥
撮影日 2011年2月 島根県
撮影者 私。
* 雌成鳥
撮影日 2013年1月 島根県
撮影者 私。
撮影日 2010年2月 石川県
撮影者 私。
撮影日 201?年?月 愛知県
撮影者 Mr.D氏。
* 雄成鳥
* 雄成鳥
上と同個体。
翼の下面では、初列風切先端の黒い横班が明瞭。
次列風切にも横班がある。
上と同個体。
胸は白地に赤褐色の縦班、腹は赤褐色。
大雨覆にも灰色の羽がチラリと見えてます。
虹彩が黄色なので成鳥。
中央尾羽が灰色、次列風切にも青灰色の羽が見えている。
撮影日 2008年1月 島根県
撮影者 私。
撮影日 2010年11月 長崎県
撮影者 私。
撮影日 2008年1月 島根県
撮影者 私。
* 雌成鳥
上と同個体。
尾羽は褐色で薄く横班がある。
初列大雨覆と小翼羽に青味がある個体。
初列風切の横班は不明瞭で、次列風切に横班は無い。
撮影日 2011年2月 島根県
撮影者 私。
腰は褐色で、雨覆、風切羽などに灰色味がなく、
嘴も大きいので雌。
下面だけで判断は出来ませんが、次列風切が暗色で、
雄のような横班がないので雌。
* 雌成鳥
この画像だけでは、ちょっと難しいなぁ~。
中央尾羽が灰色ではないしぃ、けど大雨覆に灰色っぽい班が
あるしぃ~ 頼む~~飛んでくれぇ~~
* 雌?成鳥
撮影日 2012年1月 愛知県
撮影者 Mr.D氏。
* 雄成鳥
上の個体と似ていますが、腰の白い部分が大きく、
中央尾羽は灰色で無班。
撮影日 2012年12月 島根県
撮影者 私。
* 雄成鳥
* 雌成鳥
虹彩が暗褐色の雌成鳥。
見える範囲では、灰色味のある羽は見あたらない。
撮影日 2013年1月 島根県
撮影者 私。
* 雄成鳥